さてと初心者がコード進行の勉強だ

※本ページでは広告を含む場合があります。

まずは基礎知識からだね。

音程をインターバルと、度数をディグリーと呼ぶ
これはなんとなく分かる
ドの音を基準にしたら
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド は
1、2、3、4、5、6、7、8度 で
8度で1オクターブ上のドになると。

インターバル(音程)には響き方の違いで
完全(パーフェクト)、長(メジャー)、短(マイナー)、
増(オーギュメント)、減(ディミニッシュ)があると

完全音程は1、4、5、8度(ドからみるとド、ファ、ソ、ド)にしか
存在しなくて、完全⚪︎度表記されると
長音程、短音程は両方とも2、3、6、7度上の音程にしか存在しなく
ドからみるとレ、ミ、ラ、シのインターバル(音程)から
半音広い方を長⚪︎度、半音狭い方を短⚪︎どという。
これは、ドからだとミは長3度で、ミ♭が短3度になると
増音程(aug)は完全音程、長音程から半音広いもの
減音程(dim)は完全音程、短音程から半音狭いもの

えーと、完全は1、4、5、8度だったから
ドからにするとドは無くて、4度のファの半音はファのファ♯で5度はソ♯ないなるのか
これが増音程で、減音程だと4度はファ♭で5度はソ♭というわけか

長音程、短音程は2、3、6、7度だから
長音程の増音程はドからにするとレ♯、ミの半音上げはファ?、ラ♯、シの半音上げはドか
短音程の減音程はドからにするとレ♭、ミ♭、ラ♭、シ♭ということになるので良いのかな

ひー!難しくなってきた〜。
用語の意味をきちんと理解しないと珍紛漢紛になっちゃうな。
まだ和音の話になってないけど、基礎編のようだから重要なんだろうな。
ちょっと疲れてきたから、今日はこの辺でやめておこうかな。
なんかコーヒーが飲みたくなってきたな、休憩しよ。

DTMコード進行

Posted by isuke