さてと初心者がコード進行の勉強だ-その2

※本ページでは広告を含む場合があります。

前回は、インターバル(音程)、ディグリー(度数)の仕組みだったけれど
次はいよいよコードの種類と仕組みか
まず、3種類の構成音から成り立つコードをトライアド(三和音)と呼ぶと
明るい響きのメジャートライアド(長三和音)例としてド、ミ、ソで C
暗い響きのマイナートライアド(短三和音)例としてド、ミ♭、ソで Cm
があると。この辺は大丈夫そうだ。

トライアド(三和音)は他には コードをCとして
減三和音 Cm♭5 ド、ミ♭、ソ♭と
 ルート、短3度、減5度
増三和音(オーギュメント)Caug ド、ミ、ソ♯がある。
 ルート、長3度、増5度

あれ?減三和音はディミニッシュってやつではない?
もう一度前に戻って確認すると、ディミニッシュは減音程とあり
メジャーは長・マイナーは短オーギュメントは長音程の増・ディミニッシュは短音程の減だから
ディミニッシュと思って良いのかな?あれ〜早速分からなくなってしまった。
このやり方で理解できるようになるのか不安になってきたな。

とりあえず、次は四和音かこれは種類がたくさんある。
全てCの場合とすると
6thコード(シックスコード)メジャーとマイナーがある 6,m6
 メジャー三和音に長6度を足したコード(A音)ド、ミ、ソ、ラ
 マイナー三和音に長6度を足したコード(A♭音)ド、ミ♭、ソ、ラ
メジャー7th(セブンス)コード M7
 メジャー三和音に長7度を足したコード(B音)ド、ミ、ソ、シ
マイナー7thコード m7
 マイナー三和音に短7度を足したコード(B♭音)ド、ミ♭、ソ、シ♭
オーギュメント7thコード aug7
 増三和音 ド、ミ、ソ♯に短7度(B♭音)を足したコード ド、ミ、ソ♯、シ♭
サスフォーコード sus4
 3度の代わりに完全4度(F音)を足したコード ド、ファ、ソ
7thサスフォーコード 7sus4
 サスフォーに短7度(B♭音)を足したコード ド、ファ、ソ、シ♭
アド9thコード add9,madd9
 メジャーかマイナー三和音に9度(D音)を足したコード
 9度の代わりに2度(9度とオクターブ違いの同音)の場合もあって
 アド9thはアド2ndでもあると。
ディミニッシュコード dim7
 ルート、短3度、減5度、減7度(C音、E♭音、G♭音、B♭♭音)
 減三和音ド、ミ♭、ソ♭に減7度を足したコードでもあり
 減7度(♭♭7th音)は6度(A音)の異名同音(B♭♭音=A音)でもある。
 つまりド、ミ♭、ソ♭、シ♭♭=ド、ミ♭、ソ♭、シ、ラという事か。
テンションコード
 ルート、3度、5度、7度(または6度)の基本コードに
 9度(D音)、11度(F音)、13度(A音)といった音(テンションノート)を足した音
 ルートや完全5度の音は省略して使う事が多いのか

はぁ〜もう疲れた。やっぱり文字だけだとなんか難しいな。
音出して確認しながらがやらないと感じが分かりにくいなぁ。

DTMコード進行

Posted by isuke