小松菜も再生栽培ができるらしい

※本ページでは広告を含む場合があります。

先日に読んだとある記事で
小松菜の切り落とした根元を捨てないで
土に植えると豆苗などの様に再生してまた食べられる。
との事で、早速やってみる。

まずは、切り落とした根元を用意して

空いている植木鉢があったので
これにただ突き刺すだけで完成
これで良いのかな。

それから、水やりをして
日光がよく当たるところに置いておけば良いらしい。
本当にこれで大丈夫なのかな。
大体、一月位で葉が育ってまた食べられ様なんだけど
水やりの頻度とか、肥料をやる必要とか
ちょっと調べておかないといけないかなあ。
とりあえずは様子を見ながらその都度対処する様にしよう。

水やりをしたけど、ちょっと足りなかったかな?
また明日あげれば大丈夫でしょう。

土に植えなくても、水につけた水耕栽培でも良いらしく
再生栽培はリボベジとも言うみたいで
リボーンベジタブルの略で、要するに再生野菜の事で
本来なら捨ててしまう、野菜の根やヘタ、芯の部分を使って
食用や観賞用にもう一回育てようという意味なのか。

にんじん、キャベツ、ねぎ、レタスなどでもできる様で
水耕栽培だと、カビとか腐敗に注意とあったけど
その場合は毎日水を換えたりすれば良いのかな?
今は水耕栽培のキットというものがあるので
本格的にやってみようとなったらこういうのを
購入してみてやってみるのも面白そうだな。
但し、それなりの価格だったりするのでこれまた迷うところ。
今回はお試しで土に植えたので上手くいけば良いんだけど。