さてと初心者がコード進行の勉強だ-その3

継続は力なりか
今ひとつピンとこなくて止まってしまいそうだけど
少しずつでも進歩するように頑張ってみる。
ここで軽く復習。
ドレミファソラシドは12345678度ということで
そこには、完全 ...
さてと初心者がコード進行の勉強だ-その2

前回は、インターバル(音程)、ディグリー(度数)の仕組みだったけれど
次はいよいよコードの種類と仕組みか
まず、3種類の構成音から成り立つコードをトライアド(三和音)と呼ぶと
明るい響きのメジャートライアド(長 ...
片付けで大物を捨てるのは大変だ

ここのところ、数年毎に定期的に家の中を綺麗にしようと頑張ってはいるのだけれど
すぐ疲れてしまう、少し前は粗大ゴミで古いベッドやタンスなどの回収を依頼して
近所のコンビニでゴミ処理券を購入して、回収置き場までどうにか運ん ...
さてと初心者がコード進行の勉強だ

まずは基礎知識からだね。
音程をインターバルと、度数をディグリーと呼ぶ
これはなんとなく分かる
ドの音を基準にしたら
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド は
1、2、3、4、5、6、7、8度 ...
小松菜も再生栽培ができるらしい

先日に読んだとある記事で
小松菜の切り落とした根元を捨てないで
土に植えると豆苗などの様に再生してまた食べられる。
との事で、早速やってみる。
まずは、切り落とした根元を用意して
空いて ...
ウィジェットとかなんとかかんとか

ブログをまた再開して、やっぱりつまづきそうになるのが
こうしたいのにどうして良いのか分からない、もしくは用語がよく分からなくて
という事があって、本当にちょっとした事でメンドクサイってなんちゃう。
少しずつ用語 ...
これからやりたいことを書いておく

今回は日記的なものになりますが、DTMを含めてやりたい事を記しておこうと思います。
親が歳をとり色々問題が起こるようになるにつれ、自分の残り人生なんかを考えるようになり
急に不安になったり、焦った気持ちになってしまい、 ...
空白の三年の間にMOTU M2を購入

そういえば、オーディオインターフェースでMOTUのM2を購入していて
これは評判も良さげだったのとレベルメーターとボリュームのノブの感じとか
購入当時はそれほど高くはなかったのも良かった。
続くかわからない ...
ほとんど触らないまま早三年が過ぎた

DTMを始めようと思って、PC、USBキーボードを入手して
早三年、タイトル通りほとんど進めないまま過ぎてしまった。
あの頃はMacBook AirなんてM1からM2だったのが
いまやM3からM4の時代になって ...
USBキーボード

そんなこんなで、Mac Book AirとUSBキーボードの接続は出来たのだが
なぜこのNekterのimpact LX61+を購入したのかというと
第一にこの緑色に光っているパッド、このパッド付きの物が良いなと思 ...